-
里親支援とっとり 所長 遠藤 信彦
親御さんの病気など、急なことで子育てがむずかしいとき、いっとき子どもを預けることができる「子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ)」(以下ショート等)という、市町の取り組みがあります。
昨年度、法律がかわり、このショート等を、どんどん里親さんに受け入れてもらおうという方針が打ち出されました。
ここに至るまで、また、至ったのち、さまざまなドラマがあります。シリーズで書きたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ショートステイ・トワイライトステイ(以下ショート等)の里親受け入れは、鳥取県では現在、鳥取市・智頭町・八頭町・倉吉市・米子市・伯耆町の3市3町が取り組んでいます。これからもっと増えてくると思います。
ひんぱんにショート等を利用する際、親御さんと子どもさんからすると、同じ里親家庭のほうが安心します。不定期で、継続して、同じ子どもさんのショート等を受け入れている里親さんが数件ありますが、そのうちのお一人はこう話されます。「ひんぱんにショート等を使われる親御さんは、里子の実家庭の親御さんと同じくらい困難を抱えていることがある。時折、なんとか休憩をとりながら、いっぱいいっぱいで家庭を守っている。子どもたちからしたら、どうしたって自分の家が良い。そういった意味で、この事業の意義は大きい」とのことです。
実際に、ショート等利用数が多い地域は、子どもが保護されるパーセントが少ないという見立てがあります。ショート等の受け入れ手が充実し、また、このことが広く周知され、困難を抱えている親御さんがもっとこころやすく休憩をとることができるようになれば、子どもたちは、保護に至ることなく、自分の家を離れることなく、すこやかに育つことができると言えるのです。これまで利用のニーズは多くあったものの、施設の受け入れに限界がありました。ショート等受け入れを引き受けることに手を挙げる里親さんは多くいます。その多くの手が、子どもたちのすこやかな育ちの、さらなる保障となります。(続きます)
(この文章は、鳥取県里親会東部部会発行「東部里親だより号外」に掲載されたものの原文です)
2022.07.13
-
里親支援とっとり 所長 遠藤 信彦
親御さんの病気など、急なことで子育てがむずかしいとき、いっとき子どもを預けることができる「子育て短期支援事業(ショートステイ・トワイライトステイ)」(以下ショート等)という、市町の取り組みがあります。
昨年度、法律がかわり、このショート等を、どんどん里親さんに受け入れてもらおうという方針が打ち出されました。
ここに至るまで、また、至ったのち、さまざまなドラマがあります。シリーズで書きたいと思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
平成26年の秋のこと、倉吉市役所こども福祉の、あるスラッとしたさわやかな職員さんが、里親会中部部会の行事やサロンに、足しげく通われてきました。芋を掘る最中、芋カレーを食べたあとのおしゃべりのときなど折々に、中部部会の里親のみなさんに熱く頼まれました。
「ひとり親家庭に急なことが起こったときなど、子どもを預けるところが少ない。地域の子育て支援をもっと充実させたい。協力してもらえないか」とのことです。
このころ、ショートステイ・トワイライトステイは、施設に預けるのが原則でした。里親は『県』行政の登録であり、児童相談所が子どもを『保護』し、里親や施設に預けることは『県』行政の仕事ですので(※1)、市や町が、里親にいっときの預かりをお願いするためには、遠回りに込み入った段取りが必要でした。広大な土地に対して施設が少ない北海道くらいでしか取り組まれていなかったようです。
中部部会のみなさんも熱いものですから、職員さんのそのこころざしに賛同し、受け入れ手の名乗りがたくさんあがりました。しかしその盛り上がりもつかの間、さわやかな職員さんが惜しまれつつ異動されてしまい、話は立ち消え、熱も冷めてしまいます。
時は過ぎ令和を迎えるころ、里親会伯西部会と米子市役所、東部部会と鳥取市役所が熱心な協議を重ね、里親によるショート等預かりを開始します。里親会が切り出したか、市役所が切り出したか、どちらが先というより、市役所さんの、地域子育て支援を充実させたいという想いと、里親さんの、地域に貢献したいという想いが化学反応を起こし、自然発火したように聞いています。中部部会は「うちが先だったのに!」と言ったか言わずか、再度倉吉市に協議をもちかけ、満を持してスタートを切りました。
このようなチャレンジングの試行錯誤と紆余曲折は、全国各地でもみられました。東京都中野区の区民団体が考えた、保育園送迎や親御さんの外出時の預かり(ファミリーサポート)から、ショートステイ里親へ、そして、保護児童を長年預かる里親へ、というキャリアアップのアイデアは、東京大学主催の地域起こしアイデアコンテストで優勝します。福岡市西区は、「ショートステイ里親からはじめてみませんか?」というコマーシャルを打ち出し、里親に興味がある方の耳目を集めます。
きっとこの、鳥取県も含めた、全国各地の盛り上がりをみとめたのでしょう、ついに令和3年4月、国が制度を見直し、児童福祉法を改正し、市や町がスムーズかつ積極的に、里親さんに子どもの預かりをお願いできるようになりました。(つづきます)
※1 鳥取県の場合。他の都道府県では指定都市・中核市・児童相談所設置市(特別区)が里親制度を運営しているところもある。
(この文章は、鳥取県里親会東部部会発行「東部里親だより号外」に掲載されたものの原文です)
2022.06.28
-
里親支援とっとり 所長 遠藤 信彦
われわれの分野では、支援者は、よく『子どもの育ちとつまずきへの理解』とか、『想いへの共感』といったことを促されます。理解・共感など、漢字の熟語にすると、とても耳触りが良く素晴らしいことばですが、本質をとらえるのは、なまなかのことではありません。
先日、自閉スペクトラム症支援の専門家である、川崎医療福祉大学の重松孝治先生を講師に迎え、発達につまずきのある子どもへの支援について、オンラインスキルアップ研修を行いました。大きな学びがあったのはもちろんのこと、受講した里親さんと、その家庭の里子さんのご様子や、エピソードに感じ入るところがありました。事前と事後に勉強したことも含め、ほんのかけらだけ、理解し、共感できたように思います。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
講義の最後に、里親さんへのエールとしてこう締めくくられました。「発達につまずきを持つ子どもは変化が苦手です。そして、うまくいっている自分も、そうでない自分であっても、変わらず受けとめてくれる存在が必要です。子どもを取り巻く環境は、とりわけ人間関係は、年齢につれ急激に変わります。小さい時であれば受け入れられたはずの言動でも、小3を過ぎればまわりに許されなくなるかもしれません。里親さんだけは、毎朝変わらず、笑顔でおはよう、と言ってあげてください」とのことでした。
発達障害研究の先達は、例えば、興味のあることについてとても詳しく饒舌に語る子どもたちのことを「小さな教授」と呼んだハンス・アスペルガー博士であるとか、自閉症を持つ人々のための支援プログラムをアメリカから輸入するなど、児童精神科医としての活動のかたわら、保育園や幼稚園において『人を信じることができ、人から信じられるちからを持つ子どもに育てましょう』『支援する相手を感謝できる支援者だけが、相手から感謝されます』『良い人間関係においては、与えているものと与えられているものが違っていても価値が等しいのです。私は子育てをしていてとても幸せだった。なので、子どももそう思ってくれていると信じています』と説いた佐々木正美先生であるとか、どの方のことばにも、子どもたちへの深い愛情とリスペクトを感じます。このたびの重松先生のことばのはしばしにも、同じものを感じました。
発達につまずきを持つ子どもたちの、育ちと気持ちが本当に分かるには、僕はまだまだ勉強が足りません。こうした生のことばとエピソードを、腑に落ちるまで噛み締めながら、これからも里親さんとともに学んでいきます。
(この文章は、鳥取こども学園発行学園だより50号の原文です)
2022.02.01