5つのワーキンググループ② 制度の周知3 | 社会福祉法人 鳥取こども学園社会福祉法人 鳥取こども学園

社会福祉法人 鳥取こども学園は、キリスト教精神にもとづいて創立されました。その基本理念は『愛』です。

TEL. 0857-22-4200
ホーム > 里親支援とっとりブログ > 5つのワーキンググループ② 制度の周知3

里親支援とっとりブログ

5つのワーキンググループ② 制度の周知3

里親支援とっとり 所長 遠藤 信彦

 鳥取県では、里親への委託をよりいっそう推進するため、里親と施設、児童相談所の三位一体で、5つに分かれて考えるワーキンググループを作りました。グループの取り組みをシリーズで書きたいと思います。

-----------------------------------

 さまざまな事情で、自分の家庭で暮らすことのできない子どもは、地域において家庭的な雰囲気の中で育つことが望まれます。里親家庭はその最たるものです。家庭での暮らしには、子どもの育ちにおいて、さまざまなメリットがあります。

 しかし、公的な子育てを、地域のひと家庭において行うことには、課題もあります。

-------------------------------------

(5つのワーキンググループ② 制度の周知2 の続きです)

 

 10年くらい前、『里親』ということばをインターネットで画像検索すると、かわいいネコちゃんやわんちゃんの写真が画面一面に広がりました。この風潮は、27年前の阪神淡路大震災がきっかけだったと言われています。

 

 

 多くの方が被災し、避難したあと、飼い主とはぐれた犬や猫が街中をあてどなくさまよっていました。これを見かねた方たちが、この犬猫の引き取り手を探そうと「この子たちの『里親』になってくれませんか!?」というキャンペーンを展開したそうです。元来、『里親』という言葉には「本来いるべきところにいられない存在を、愛情深く受け入れるもの」といったニュアンスがありますので、ナイスなワードセンスがヒットし、全国中から引き取り希望が殺到したとのことです。

 ペットを家族の一員として考えている方は多くいらっしゃいますし、ぼくもかわいいわんちゃんやネコちゃんの動画を見ながらお酒を飲むのが好きなのですが、個人的には、『里親』という呼称は、人間を守り育てるときだけに使う表現であってほしいと思います。地域の里親宅やファミリーホームに、さまざまな事情で、自分の家で暮らせない子どもたちがおよそ7,600人暮らしているということを、わんちゃんやネコちゃんより先に、国民全てが認知して欲しいと思います。

 こう考える方は多く、東北地方のある里親会は、人間以外の対象を守り育むことについて『里親』と呼称することをやめてほしい、と、マスメディア等に呼びかけたところ、理解が得られ、その地域では、そういったことが見られなくなったそうです。

 身近にも、こういった取り組みを熱心に行っていた方がいました。以前当ブログにも書いた池田さんという里父さんです。「わしだって犬もネコもかわいいが、一緒にしちゃあいかん。人間に『餌をやる』っていわんだろ?檻にいれんだろ?一頭二頭と数えんだろ?同じ呼び方はいかん」といって、週間のマンガ誌などで、人間以外の対象を守り育む『里親』という表現を見つけるたびに、出版社に宛てて、里親制度の理解を求める手紙を書いていました。水木しげるさんが晩年執筆されていた作品で、あの独特のタッチの、水木さんがモデルの主人公が、捨て猫の首ねっこをつまんで自宅に持って帰り「すなわち、ネコの里親である」と一人語りするというコマがあったときは、「水木先生、あなたは偉大な漫画家であり、我々鳥取県民の誇りですが、どうかご理解いただきたいことがあります~」というような前書きで手紙を書いていました。水木さんは、まもなく幽界へと旅立たれてしまい、残念ながらお返事はもらえずじまいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 令和5年のこのたび、このことを思い出して再び「里親」を画像検索したところ、写真のような結果でした。わんちゃんネコちゃんはまだ見受けられますが、ひとの里親制度の画像がおおむねを占めています。国をあげて、里親制度への理解を求めていることが、この検索結果からうかがえます。池田里父も旅立たれてしまいましたが、この結果をどう思っているでしょうか。ともあれ、ひとの里親制度の認知度があがっていることを、嬉しく思います。


2023.02.27