-
2023年のスタートはあっという間で、もう一月中旬。いつまで新年の挨拶を言ってもいいのだろうと毎年疑問に思っています。
さて、突然ですが年末の大掃除はいつから始められていますか?
私は毎年31日に「よし、一日で終わらせるぞ!」と意気込み、一日中掃除に費やすのが大みそかの過ごし方でした。しかし去年は大みそかに出勤だったので少し早めにやり始めました。キッチン、浴室、リビング、寝室…。やり始めたら「ここにこんな物が‥‥!」という物があれこれ出てきました。早めにやり始めている!時間に余裕がある!という気持ちから、ついその忘れられていた物たちとゆっくり久しぶりの再会。(という名の脱線です)
「これ○○に行った時に買ったやつだ!そうだ、あの時楽しかったなあ」
「この時に食べたご飯美味しかったなあ~」
「ここでこんな写真撮ったなあ」
と考えていると、すっかり忘れていたその時の気持ちやその時話したこと、景色や匂いや味など思い出がよみがえってきて、懐かしくなったり嬉しくなったり。たまに寂しくなったり。
大掃除はどうやら、家だけでなく心も整理整頓できるんだなと気付いた2022年。
最終的に時間はかかってしまいましたが…急いで終わらせなくてもいい、時間がかかってもいい、その分気付けることもたくさんあったと思えた大掃除でした(^^♪
これからは早めに取りかかり、脱線しながらたくさんの思い出を振り返ってみます!
すみれホーム
2023.01.12
-
.
「今年はたくさん雪が降る」というフレーズを聞くと、真っただ中を実感します。
そんなことを考えていると、もう今年も終わるんだなとしみじみします。あっという間だったような、そうでもないような、なんだか不思議な気持ちです。
みなさんはどんな1年だったでしょうか?私は周りの方々にたくさん助けてもらった1年でした。これでいいのかなと不安になったり心配になったりしては、その都度周りに聞きながら何とかやってこれたのではないかと思います。相談できる環境があることにもすごくありがたく感じました。
そう思えるのは、聴いてもらえていると実感できたからだと思っています。
私が質問すると、手を止めてこちらを向いて話を聴いてくれたり、忙しい合間に時間を作って聴いてくれたり、そういった“あなたの話を聴きますよ”という姿勢をすごく感じた1年でした。来年は自分自身が受け取った気持ちを、他の人に自然にできるようになりたいなと思います。
残り少ない2022年ですが、みなさんにとって素敵な年だったと言える1年になることを願っています。
2022.12.20
-
.
学園には、とても立派なイチョウの木があります。
男の子と学園を散歩していたとき、きれいなイチョウの葉が地面にたくさん落ちており、男の子が「すごくきれいだなあ」とひょいひょいと拾い始めました。
「これは色がきれい」「これが一番大きい」「これは虫にかじられてる」と感想を言いながら。
そして「イチョウの葉っぱをいっぱい拾いたい!」とキラキラした目で言いました。
それならと、袋を持ってくるとその子は喜び、「これでたくさん集めれる!」とニコニコ。一緒にイチョウの葉をたくさん集め、袋がパンパンになるまで入れていきます。
職員と男の子が拾っているところに、ぞくぞくと「おれもやりたい!」「手伝おうか?」と子どもたちが集まってきました。みんなでたくさん集めていきます。イチョウの葉を何に使おうかという話では、「枕の中につめたら気持ちよさそう」「紙吹雪みたいにして遊びたい!」「帰って職員さんに見せる」「葉っぱを土の中に埋めて銀杏を作る」と使い方は様々。子どもたちの発想力にはいつも感心するばかりです。
これから本格的に冬に入り、子どもたちがどんな遊びを見つけ出してくれるのか、とても楽しみです。
すみれホーム
2022.12.14