リレーブログ | 社会福祉法人 鳥取こども学園 - Part 8社会福祉法人 鳥取こども学園 | Page 8

社会福祉法人 鳥取こども学園は、キリスト教精神にもとづいて創立されました。その基本理念は『愛』です。

TEL. 0857-22-4200
ホーム > リレーブログ

リレーブログ

  • 第50回🟢「人間の尊厳」のために🟢園長就任あいさつ 児童養護施設 鳥取こども学園 園長 藤野 謙一

     今年度から児童養護施設 鳥取こども学園の園長に命ぜられました。皆様、どうぞよろしくお願いします。社会福祉法人鳥取こども学園は、制度のない時代の1906(明治39)年に鳥取孤児院・育児院から始まり、現在では様々な事業を行っています。

     これらの事業の一つひとつは、徹頭徹尾、基本理念である『愛』(一人一人を大切にする)を貫いています。特に、最も大変な状況にある人こそが我々が寄り添わせていただく存在で、そこに鳥取こども学園の存在価値があります。この営みを続けていくとき、子ども・利用者・保護者に対して謙虚に、お互いが分かち合い、与え、真摯に向き合っていきます。

     私たちは、「子どものためなら、火つけ・強盗・人殺し以外は何でもやる(あまり良い言葉ではなく、すみません・・)」といった精神で、「人間の尊厳」のために闘っていきます。「できません」というより、「できます」と言った方が簡単です。なぜならば、「できる」方法は無限大にあるからです。
     真摯であればあるほど、忍耐や痛みが伴いますが、「わたしにできないことが、あなたにはできます。あなたにできないことが、わたしにはできます。力を合わせれば、きっとすばらしいことができるでしょう。(マザー・テレサ)」とあるように皆様と共に歩んで、一人ひとりが尊厳をもった存在として共に生きられる世の中を実現していきたいと思います。

     当法人の幼保連携型認定こども園鳥取みどり園は、その初代園長である藤野とりが「私は子どもたちの土工になりたい」と鳥取孤児院・育児院時代から子どもたちと共に生活しながら「乳幼児期から子どもの健全な発達を育むための保育所を開設したい」という思いで創設されました。


     今、資金はまだ足りませんが、鳥取みどり園と鳥取こども学園の子どもたちが元気いっぱいに遊んでいるグラウンドを芝生化することにしました。以前、鳥取こども学園で生活している小学生の一人が私に向かって「この学園のグラウンドは芝生にした方がいい。ケガも少なくなるし、芝生は気持ちいい」と言ってきて、思わずメモしたことが実現しようとしているので感無量です。あと一歩です。皆様のご支援をどうかよろしくお願いいたします。

    鳥取みどり園グラウンド芝生化プロジェクトへの寄付
    https://syncable.biz/campaign/2604
    鳥取こども学園への寄付
    https://www.tottorikodomogakuen.or.jp/bokinjigyo


    2022.06.13

  • 第49回 🌸新年度(令和4年度)ご挨拶🌸 法人常務理事 田中 佳代子

    世界中に打撃を与えているロシアのウクライナへの侵攻が収まらず、新型コロナウイルス感染症の罹患をさけるための窮屈な生活も改善出来ぬまま、新年度を迎えています。虐待により命を落とす子どもたち、一般人を巻き込んでの死亡事件も後を絶ちません。戦争・自然災害等に巻き込まれて命をなくした方々、今も苦しみ続けている人々のことを考えると、家があって心が満たされ、三食食べられて温かい布団で眠れる事が最高の幸せと実感する反面、このあたりまえの生活を送ることに罪悪感を抱いてしまう悲しさもある大変な社会状況です。


    このしわ寄せは子どもたちに大きく影響を与え、社会的養護・養育を必要とする子どもたちへのサポート体制の強化が今後ますます求められます。社会的弱者の支援も必要とされます。

    社会福祉法人鳥取こども学園は、新年度を迎えるにあたり、児童養護施設・児童心理治療施設の施設長の交代を行いました。世代交代で若い力を結束させて中・長期的なビジョンの構築に取り組み、民間社会福祉事業として歩み続けた蓄積を土台に、更なる一歩を踏み出します。
    児童養護施設施設長 藤野謙一児童心理治療施設施設長 水野壮一

    また、新設幹部として、法人運営企画室長 山本隆史就労自立支援事業統括 竹本智恵と総合的な組織体制強化を図りました。

    田中は園長を退任し、常務理事として理事長を補佐し、法人各事業幹部と連携しながら12事業の“縁の下の力持ち”となります。しかし、実はまだまだ教えられることの方が多いと自覚しており、ますます自己研鑽が必要と思います。

    法人理念は「愛」です。
    愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。「愛はいつまでも耐えることがない」(コリント信徒への手紙1:13-4~8)


    田中は45年間勤めさせていただき、数多くの「堪え忍ぶものは救われる」を経験しました。
    子どもたちの生きる力、自己治癒力から多くのことを学び、変わらないと思っていた保護者も長い時をかけて確実に変わっていかれる姿に寄り添わせていただき、信じ続けること・寄り添い続けることの喜びも与えられました。

    法人理念の継承を法人幹部は、とても大切にしています。時代が変わっても基本理念はかわりません。日本を代表する社会福祉実践家であり、熱心なクリスチャンである阿部志郎先生が「靴(制度)に足(利用者)をあわすのではなく、足(必要)に合わせた靴(対応)を作ろうと歩んでいるのが鳥取こども学園だ」と後押ししてくださいました。

    今、法人は経営的に非常に苦しい状況が続いていますが、運営方針に賛同してくださる多くの地域の方々に見守られて116年の歴史が刻めていることに改めて感謝しています。

    令和4年度・地域の皆様、関係者の皆様、利用者の皆様、保護者の皆様、そして子どもたち、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。


    2022.04.03

  • 第48回 🍼マイ哺乳瓶さんの想い出🍼 診療所 こころの発達クリニック 医師 川口孝一

     私は年中になっても、家でまだ哺乳瓶で牛乳を飲んでいました。その事が担任のH先生(幼稚園の先生のお名前は年中担任のH先生しか憶えていません)の耳に入ったようで、ある日先生から「哺乳瓶を持って先生の家に来なさい」と呼び出しがかかりました。哺乳瓶を持って先生のお宅に行くと、今でも憶えている低い天井のくら~い土間で、「もう年中なのだから哺乳瓶は止めなさい」と哺乳瓶を取り上げられました。



     激しく抵抗したわけではないので、「取り上げられた」と言う表現は適切ではないかも知れませんし、その後不安定になることも無かったので、別れの(手放す)時だったのかも知れません。でも私を支えてくれていたであろう大切な「マイ哺乳瓶さん」との別れは、淋しかったのは確かです(エピソード記憶だけでなく感情記憶も残っています)。勿論その事で大好きだったH先生の事が嫌いになることもありませんでした。実は一昨年H先生からお電話がありました。50数年ぶりの(電話でですが)再会でしたが、先生は哺乳瓶のエピソードは忘れておられました。

     病気の症状やいわゆる『問題行動』と言われる行動は、その持ち主にとってはある時期必要なものである事が多いように思います。しかし既に必要がなくなっているのに、まだ残っていると逆に害になります。例えば「食欲が無い」と言う症状は、「胃が疲れているから休ませてくれ」と言っているサインでもあるわけですから、無理やり食べさせられていたらいつまで経っても胃は良くなりません。しかし既に胃は良くなっているのに食欲不振が続くと栄養失調になってしまいます。「症状」を手放す(別れる)タイミングがあるのだと思いますが、その判断は難しいものがあります。

     私は診療場面で、「もう通院は終わりにしても大丈夫でしょう」と治療終結をお伝えするのが苦手です。精神科医は必要が無くなれば忘れ去られないといけない存在ですので(思い出して頂いた時に、「変わらずそこに居る存在(実存しなくなっても)」であるべきなのだろうとは思いますが)、自然消滅的に忘れ去って頂くのを待ってしまいがちになりますが、治療者としてはそれではいけないのだろうと思います。そんな治療者としての私の甘さは、幼稚園の時の「哺乳瓶」さんへの未練が残っているからかも知れませんね。

    PS:👆の写真はマイ着ぐるみ、コリスちゃん(クリスチャンではありません)の『リーちゃん』



    2022.02.04