-
鳥取こども学園は1906年(明治39年)に創立しています。その28年前の1878年(明治11年)、維新、文明開化の間もない日本を訪れたイギリスの女性がいます。当時47才のイザベラ・バードは、妹への手紙として当時の日本の様子を届け、後に「日本奥地紀行」として英語版で出版されました。東洋文庫に収録されていましたが 2000年に平凡社ライブラリーで文庫化され、読む機会を得ました。その後、本自体は読了後に誰かにプレゼントしたのですが、最近、書店の棚で再発見しもう一度読んでいます。
イザベラ・バードは、1878年5月に横浜に上陸、その後、日光を経て東北・北海道と外国人が訪れたことのない地域を踏破しています。前回に読んだかすかな記憶の中に「日本の人達は、とても子どもを可愛がる」という記述があり、果たしてどういうことだったのか、もう一度確かめたくなったのです。昨夜、当時の日本での子どもと大人の関係を表現した箇所にたどり着きましたので紹介します。(ここまでが前置き)
「日本奥地紀行」 イザベラ・バード(平凡社刊)
第十信 日光 入町
『私はこれほど自分の子どもをかわいがる人々をみたことがない。子どもを抱いたり、背負ったり、歩くときには手をとり,子どもの遊戯をじっとみていたり、参加したり、いつも新しい玩具をくれてやり、遠足や祭りに連れて行き、子どもがいないといつもつまらなそうなである。他人の子どもに対しても、適度に愛情をもって世話をしてやる。父も母も、自分の子どもに誇りをもっている。見て非常に面白いのは、毎朝6時頃、12人か14人の男達が低い塀の下に集まって腰を下ろしているが、みな自分の腕の中に2歳にもならぬ子どもを抱いて、かわいがったり、一緒に遊んだり、自分の子どもの体格と知恵を見せびらかしていることである。その様子から判断すると、この朝の集会では、子どもの事が主要な話題となっているらしい。(中略)』
『一家団欒の中にかこまれてマロ(ふんどし)だけしかつけていない父親が、その醜いが優しい顔をおとなしそうな赤ん坊に寄せている姿である。(中略)いくつかの理由から、彼らは男の子の方を好むが、それと同じほど女の子もかわいがり愛していることは確かである。子どもたちは、私達の考えからすれば、あまりにもおとなしく、儀礼的にすぎるが、その顔つきや振る舞いは、人に大きな好感をいだかせる。彼らはとてもおとなしく従順であり、喜んで親の手助けをやり、幼い子どもに親切である。私は彼らが遊んでいるのを何時間もじっとみていたが、彼らが怒った言葉を吐いたり、いやな眼つきをしたり、意地悪いことをしたりするのを見たことがない。しかし、彼らは子どもというよりはむしろ小さな大人というべきであろう。』
イザベラバードの日本に対する第一印象は決してよくはなかった。むしろ、極東の野蛮人を観察する視点に見受けられる。やがて、日本人の礼儀正しさを知り、尊敬するに至っている。本文では 何カ所か子どもの様子が描写されている。彼女がたどった美しい日本の風景描写と初めての外国人が見た風俗は大変興味深いものです。
※リレーブログを発案しながら 自分の順番に追いかけられていました。今日は久しぶりに午前中はお休みです。他にもっとつたえたい事がたくさんありますが 今 読んでいる本を紹介しました。いかがでしたか、生活の価値の変遷に驚くばかりです。現在から過去に向かう100年余りというのが いかに密度の高い時代であったか。それは子どもにとっても家族にとっても激動が訪れたということなのだと感じました。
2015.02.05
-
リレー 第2回 「創立記念日を迎えて」 乳児部院長 田中佳代子
今日、平成27年1月13日に鳥取こども学園は、創立109年目を迎えました。創立100年を迎えた時に併設した乳児院も9年目を迎えました。ここ3~4年定員一杯の状態が続いており この少子化の時代に乳児院の需要が高まっていることは、悲しいことでもあります。
人生で赤ちゃんの時代は、親御さんのたくさんの見守りとお世話が必要です。その時代を親と離れて過ごす子どもたち。手元に置きたい子どもと離れて暮らさざるを得ない親御さん達。子ども達と親御さんと私達、乳児院の職員が共に歩んでいくのだと思っています。
私たちは 鳥取こども学園の創設者(尾崎信太郎氏)の『愛』の精神を基盤としています。法人の理念である『一人一人を大切に共に寄り添う』をいつも心に刻んで支援しています。小グループ(1ホーム5人の子ども)での家庭的養育のなかで個別担当制を実施しています。子どもたちに『生まれてきて良かった。』と愛される喜びを肌で感じてほしいのです。子どもと離れて暮らしている親御さんから、愛着が奪われることがないよう 親御さんの立場も含めて受け止めようと考えています。子どもとの面会や外出・外泊を奨励し 子どもにとって世界に一人しかいない親(父・母)として 子どもを慈しんでほしいと願っています。
児童養護施設 鳥取こども学園は 戦災孤児の救済のために創設された施設ですが 現在は親のいる子どもたちがほとんどです。時代とともに施設へのニーズや支援方法は変わってきていますが 子どもたちに寄り添う姿勢は今も昔も そしてこれからも変わることのない鳥取こども学園であり続けたいとねがっています。 そして、その分身である乳児院も同じなのです。
平成27年1月13日(第109回創立記念日)
鳥取こども学園乳児部 院長 田中 佳代子
2015.01.13
-
リレー 第1回 「年頭あいさつ」 鳥取こども学園 常務理事 藤野興一
神様に守られ、生かされ、多くの人々に支えられて、子どもたちと共に2015年の新年を迎えられましたことに心より感謝申し上げます。鳥取こども学園は、1906(明治39)年1月13日創立以来、幾多の風雪を経ながらも、無事戦後70年、109年目を迎えることが出来ました。
特に今年の正月は、情短施設「鳥取こども学園希望館」の改築工事4ホーム部分が完成し、12月26~28日に、「わかば」、「こばと」、「のぎく」、「しらゆり」の4ホームの子どもたちが引越しし、新しい建物で新年を迎えることが出来ましたことは、この上ない慶びであります。
学園にたどり着く子どもたちも厳しい道をけなげに生きています。歴史の未来である子どもたちに真っ赤に燃える太陽のように輝いて歩んでほしいと願います。
しかし、私たち大人の非力を痛感します。児童虐待は昨年73,000件に昇り、この少子化の時代に、児童養護施設、里親、乳児院などの社会的養護施設は満員で、47,000人もの子どもたちが生活しています。施設に繋がっている子どもはまだましで、多くの子どもたちが巷に放置され、3日にひとりの虐待死事件が報道されています。
私は、鳥取こども学園の職員や子どもたちの協力を得て、全国児童養護施設協議会会長に就任し、社会的養護の量の拡充と質の改善を求めて精一杯の歩みをしていますが、制度改革は遅々として進みません。職員配置基準の引き上げをはじめとして、制度改革が進まない中でも、子どもたちの人権は守られねばなりません。
鳥取こども学園の歩みは今まで、「制度にあろうがなかろうが、子どものためなら何でもやろう」とする歩みを続けてきました。次々と建物を建て、制度ではまだ認められない数の職員を雇い、民間社会事業の先駆性・献身性の復活を掲げて歩んできた結果、極めて苦しい経営を余儀なくされています。
今、希望館改築に当たり、五千万円を目標として寄付募集をしていますが、2014年末現在、約1,700万円集の募金をいただきました。本当に多くの方々に頭の下がるご協力いただき、心よりお礼申し上げます。目標達成まで引き続きのご支援を伏してお願い申し上げます。
2015年を、私たち自身が輝いて生き、子どもたちに生まれてきてよかったと思える世界を残すことが出来るよう、歩みたいと願い、祈ります。
「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心にかなう人にあれ。」 (ルカ:2-14)
2015年正月
法人常務理事・園長 藤野興一
2015.01.05