リレーブログ 第9回「鳥取こども学園希望館20歳の誕生祝い」山下 学(希望館副館長)
1994(平成6)年4月に誕生した、鳥取こども学園希望館開設20周年の祝いの会が6月1日(月)に鳥取こども学園体育館を会場に催されました。正確に言うと希望館は今年既に21周年を迎えていますが、20周年の昨年は記念事業の生活棟改築整備工事中だったため、祝いの会は竣工を待ってということにさせていただきました。
希望館は、それまで80名定員だった養護施設(現:児童養護施設)鳥取こども学園の定員を45人に減らし、入所30人、通所10人の定員で、情緒バランスに不調を来している子どもを対象に、短期間治療・養育・教育の支援を提供する施設(以下、情短施設)としてスタートしました。全国で16番目となる医療・福祉・教育が協働する施設は当時珍しく、管轄する行政機関にとっても現場にとってもあらゆることが初めてだらけだったように思います。
児童養護施設と情短施設の違いは、医師(精神科or小児科)と看護師、そしてセラピスト(心理療法担当職員)が配置されていることです。生まれたばかりの情短施設鳥取こども学園希望館には、それまで養護施設で培ってきた養育文化をベースに心理的、精神科的視点を加えた新たな養育文化を創造することが大きな課題でした。しかし、それは言葉で言うほどには簡単なことではありませんでした。日々展開される様々な問題に体当たりでぶつかりながら、子どもと一緒に一つひとつ解決を積み上げる手探りの実践が続きました。頼みの綱は、副館長で施設精神科ドクターのスーパービジョンとカンファレンスでしたが、病院の臨床が施設現場にそのまま適用できる訳ではなく、実に多くのことを子どもたちから学ばせてもらってきたように思います。そうやって子どもらと向き合った20年の歩みの中で「子どもの最善の利益の追求」を合い言葉に実践を積み上げ、希望館における「生活型・小舎ブロック制」の実践が全国から注目を集めるまでに成長してきました。そして今、鳥取こども学園で長く育んできた小舎制の取り組みは、これからの社会的養護におけるスタンダードとして認められつつあります。
「小舎制の生活」は昭和36年当時、法人として「子ども最善の利益の追求」をある意味具現化させたものでした。希望館は開設以来そのスタイルを踏襲し続け、この度竣工の生活棟を改築しました。改築にあたっては約2年半に渡って子どもと職員で話し合いを重ね、皆の「夢を形に」できたと思っています。勿論、私達だけで成し得たことではありません。国、県、市の関係機関や募金呼び掛け人を引き受けてくださった方々、募金に協力してくださった方々、そして設計監理の(株)山下設計工房様、施工の(株)藤原組様他、多くの方々のお力添えがあっての結果です。竣工式に来賓として臨席くださった平井鳥取県知事様の祝辞の中で「子どもたちの城」というお言葉をいただきましたが、正に私達は神様と多くの皆様に支えられて「子どもたちの城」を与えていただいたんだと思います。
一口に20年と言いますが、人で言えば成人式を迎える年です。そういう意味では、今回生活棟の竣工を機に、多くの皆様にお集まりいただいて希望館の成人式をしていただいたように思います。誠に、ありがとうございました。これでようやく一人前ということなのかもしれませんが、まだまだ駆け出しの若造でもあります。更なる成長のため、皆様の益々のご支援並びにご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
2015.06.11