-
Googleで今日 3月8日が「国際女性デー」であることを知りました。昨日、『新聞と「昭和」(下)』(朝日文庫)の「女たちの昭和史」という章(280頁)を読んでいました。偶然です。日本での女性参政権は第二次大戦後の1946年(昭和21年)4月の衆院選挙から始まっています。鳥取こども学園の園長が生まれた時には、「まだ」、希望館の館長が生まれる「少し前」まで女性には参政権がなかったのですね。その時に当選した女性議員は39人ですが、この記録は2005年の43人まで破られなかったのです。
ウーマンリブ運動は1971年頃。1975年が国際婦人年でした。その頃から婦人相談所の相談に「夫からの暴力」(DV)を主訴とする相談が見受けられるようになりました。時代は流れているのですが皆さんの身の回りのジェンダー(社会的性差)は、どのような状況ですか?
昨年のノーベル平和賞受賞のマララ・ユスフザイさんのお父さんがTEDでのプレゼンを引用します。
「周りの人達から マララみたいに強くて 勇敢で雄弁で 落ちついた子供の 育て方の秘訣を聞かれます」私の答えは 「私が何かしてあげたのではなく、あることをしなかったお陰でしょう。」、「それは私がマララの『翼』を切り取らなかったことです。」
https://www.ted.com/talks/ziauddin_yousafzai_my_daughter_malala?language=jaマララ・ユスフザイさんは、子どもと女性の権利を取り戻す象徴です。違った文化の遠い国のことではなく、施設で働く私たちの象徴だと思っています。ちなみに国際子どもデーは、世界的には、子どもの権利条約が採択された11月20日だそうです。日本では、勿論5月5日です。
2015.03.08
-
平成27年2月12日(木)に一斉夕食作りをしました。
調理員が夕食の材料を配り、それぞれのホームへ作りに行きました!今回のメニューは、「豚しゃぶ・大福」でした♪
豚しゃぶはお肉と野菜がたくさん入っていて人気でした。
シメはラーメンを入れました。ラーメンは、豚しゃぶからとった出汁とタレを混ぜてスープを作って食べました。みんな食欲旺盛だっIMG_8733たので足りないくらいでした(^_^)大福も大人気でした。中身はいちごとみかんでした♡
子どもたちが生地作りや、あんこを包むのを手伝ってくれました。
自分たちで作ったものなので、余計においしく感じたようです♪(写真:わかばホームにて)
2015.02.25
-
昨日(2月8日)からの寒波で雪が積もりました
本日の午後には鳥取県児童養護施設協議会職員研修会があります。窓の外は雪(写真は館長室の窓からの風景です。)一方、寒さに負けないという方もたくさんいて 本日のランチは「寒波が来ても雪の女王が来ても炊事さんのちゃんこ鍋風煮で少しも寒くないわランチ」とのことです。もうひとつの写真は、館長室の前にある昼食をいただく食堂の「本日の献立」をお知らせするホワイトボードです。
鳥取こども学園では、厨房の調理師・調理員を伝統的に「炊事さん」と呼び習わせています。私は、ちょっとダンディーに「キッチン」の「スタッフ」と呼んでいるのですが・・・・。
2015.02.09