-
食事は「美味しい」という気持ちを共有できる大切な時間です。
栄養士が献立をたて、調理員が学園の味で作っています。
今回紹介するのは、人気の麻婆豆腐です。
学園の味レシピを参考に、このように作っています。
このようなレシピを、この1年間で200種類ほど作りました❣
麻婆豆腐は回転がまで作っています。 このように、各ホームに分けて配っています。
おまけに作業風景はこんな感じです😊
キャベツのせん切り、がんばっています!! 和え物作ってます。
スチコンで、いわしの梅煮。 揚げ物はフライヤーで、中華風ラビオリ。
2025.02.25
-
年末から年明けの通所風景④ 『てくてくお茶会&百人一首大会☆』
このシリーズ最後の風景は、てくてくの年はじめの様子を、しばらくぶりのてくてく通信でお届けします。
年明けからしばらくたち、二月の声が聞こえ始めるころでしたが、1月31日にてくてくのお正月行事として、お茶会と百人一首大会をしましたのでレポートします。
【お正月を味わう】を一月のテーマに掲げ、日本の伝統文化や伝承遊びにふれる活動として体験しました。日々の活動の中で、お茶会でお客様に抹茶をふるまうためにお茶をたてる練習もしました。百人一首も毎日、時間があいたらせっせと句を覚えて練習試合をしたりして、この日をむかえました。
『てくてく』は、「学校に行きにくいな」「人とどう関わったらいいんだろう」などの悩みを持つ子どもたちと、職員が一緒にいろいろな活動に取り組む中で、自分らしさや次の目標を探していく場所です。
今後もてくてくでは、様々な体験活動を通して、子どもたちが経験と自信を増やしていけるよう支援したいと思います。
2025.02.18
-
年末から年明けの通所風景③『分校分教室とんど&百人一首大会!!』
さて、年を越しました。
新年を迎え、気持ちも新たに登校を再開した生徒児童たちと行った新年1発目の行事は【とんど&百人一首大会】です!
当日は朝から、子どもも大人も会場準備と昼食準備に分かれ、協力して準備を進めました。
会場には立派な焚き場が!
昼食のふるまい用に豚汁・お餅(焼餅やぜんざい)・おにぎりが!
用意できました。いよいよとんどの始まりです。
事前に授業で書いていた書初めも一緒に焚き上げます。記念撮影パシャ☆
年男年女で火入れです。どんどん大きな火が上がっていきます。
それではみんなでふるまい(昼食)を「いただきまーす!」
会場には分校分教室の生徒児童教員だけでなく、通所『てくてく』の子どもたち、鳥取こども学園内の職員たちも大勢集まってくれました。東中本校から校長先生も来てくださいました。
お腹一杯になった後の午後からは、百人一首大会です。
正月明けから当日まで、生徒児童教員スタッフで練習を重ねてきた成果を発揮する時が来ました!班に分かれてのチーム戦です。映画にもなった『ちはやふる』さながら、1行目の読み出しで札をとる人も。思うように取れず涙する人もあれば、思いがけず取れてはにかむ人もいました。
教科書に向かっているだけでは見られない悲喜こもごもの表情が見られた一日でした。
鳥取こども学園希望館通所部門 東中学校のぞみ分校と修立小学校分教室は、福祉、医療、そして教育が力を合わせる中で、福祉を必要とする子どもたちの「伴走者」であり続けたいと思っています。
2025.02.18