ウェブ会議の手伝いをとおしてきづいたこと | 社会福祉法人 鳥取こども学園社会福祉法人 鳥取こども学園

社会福祉法人 鳥取こども学園は、キリスト教精神にもとづいて創立されました。その基本理念は『愛』です。

TEL. 0857-22-4200
ホーム > 里親支援とっとりブログ > ウェブ会議の手伝いをとおしてきづいたこと

里親支援とっとりブログ

ウェブ会議の手伝いをとおしてきづいたこと

里親支援とっとり 所長 遠藤 信彦

 コロナ禍により、地域をまたいで参集する会議が軒並み中止となり、施設長らのウェブ会議・リモート会議(インターネットワークを通して、離れた複数の方が会議を行う)の手伝いをすることが多くありました。なかなかに、すっすすっすとセッティングできるものではなく、やれ機械が反応しない、やれ声が聞こえない、やれパスワードがあわない、などなど、てんやわんやしましたが、何度も手伝いをするうちに要領を得てきましたし、この形態の会議『独特の作法』を学ぶことができました。

 そもそも、手伝いをするまで、『画面のお顔をみながらヘッドホンとマイクで会話する』ということについて、半信半疑というか、まゆつばものというか、信じていないふしがあったのですね。むしろそんなことよりも、電話での、声だけのやりとりに、その方のおもかげを思い起こしながら、よもやま話をまじえた会話を大事にしたり、メールであれば、歌手の宇多田ヒカルのヒット曲「オートマチック」の歌詞にあるような、『アクセスしてみると映るコンピュータースクリーンの中にチカチカしている文字 手をあててみると温かい』というようなことを目指し、情感と魂を込めて文字を打つ!といったことをこころがけていました。

 しかしながら、なかなかどうして、ウェブ会議もおもむき深いものでした。全国ブロック規模の会議などになりますと、コンピュータースクリーン一面に、お歴々の方たちのお顔がタイル状にところせましと並び、一斉にこちらをみているさまは壮観です。ウェブ会議に用いるソフトもよく工夫されており、発言すると(マイクに音声が感知されると)その発言者のお顔がアップになるといった動作があります。(逆に言えば、余計な声を発せないとも言えます)

 冗談ではなく、お顔写りも大事です。明るい窓の方を向いたり、さらには、ライトをあてたり(!?)といったことも行いました。これは大げさではなくて、顔をしっかり照らさないと、先方に見えないのですね。テレビ番組の収録か!?というありさまですが、まさしく、だいたい似たようなものであるわけです。

 こういった会議をコーディネートされる、専門の業者さんもおられ、リモートで取り仕切られるその進行には大変学ばされました。例えば『自分の発言の出番ではない時も、あいづちを打つようこころがけてください』という教えがありました。と、言いますのも、ウェブ会議では、出番ではない時は、前述のとおり、声をひそめておくものなのですが、その間も、お顔は画面に映っていることが多いです。ただでさえ、遠く離れていて、画面と音声だけやりとりですから、その場の空気感が乏しいなか、画面のお顔がムスッとしていたり、他の方向をみていたり、隣の人(画面には映っていない)とひそひそ話をしていたりすると、聴いてもらっている感が乏しく、話しにくいのですね。しかもそれがまた皮肉にも、つぶさによく見えるのです。小さなタイル状でも、大きくあいづちを打ってくださっているのをみると、発言者は安心して話しやすくなるということでした。

 フォスタリングチェンジプログラムでも、このことに関したトレーニングがあります。子どもの話を聴く際、返すことばの内容も、もちろん大事ではあるのですが、それ以上に、その際の表情、しぐさ、声のトーン、目線、姿勢などがとても重要です。聴くにつけ、ほめるにつけ、注意するにつけ、この、ことば以外のコミュニケーション(非言語コミュニケーション)に気を配りましょう、というものです。ある学説では、『態度が9割』なのだそうです。どんなに美しいことばも、態度がともなわなければ、相手の胸に響かない、ということですね。

 コロナ禍のもと、ひととひととの間の、コミュニケーション様式が、大きく変わりつつあります。しかしながら、デジタル信号で、インターネットワークを通しても、礼節についての大事なことは、たいして変わりが無いようです。今一度こころがけたいと思います。


2020.07.10